こんにちは、つかさです。
受験生のみなさん、各教科の勉強方法に困っていませんか?
僕は受験生のとき、とにかく闇雲に勉強をしていました。
それはそれでいい経験でしたが、社会人になり、「やっぱり今考えたらこんな勉強法にしておけばよかったなぁ。」、「あの勉強方法はやっぱり正解だったなぁ。」など、いろいろ考えることがあります。
そこで、各教科における僕のおすすめの勉強方法についてご紹介したいと思います。
他にも受験生に向けた記事をたくさん書いていますので、こちらもご覧ください。
【数学の勉強方法を徹底解説!】偏差値をしっかり上げるための受験勉強を解説します
【夏を制する者は受験を制す】受験生が夏休みまでに準備しておくべきもの3選
【E判定からひっくりかえせ!】模試で結果が悪かった時の考え方と、これからについて
今回は「化学」編です。
みなさん,化学は好きですか?
僕は全教科の中でも化学が好きで,得意です。
模試で点数が思っていたより低くても,化学ならまたがんばれるタイプです。
でも、多くの人は、
「覚えること多いし、計算問題も難しいし、どうしたらいいかわからないよぉ…」
と思っているのではないでしょうか。
そんな人たちに、僕が経験してきておすすめする化学の勉強方法をお伝えしようと思います。
もしかしたら生物や地学でも応用が利くかもしれません。
僕は化学・物理だったので,試したことはありませんが,たぶんできると思います。
1.教科書を自分専用に仕上げる
結論を言うと,1番のおすすめは学校の教科書を使い倒すことです。
高校化学は暗記が多いです。
大学で化学を専攻すると,「高校の化学はそういうことだったのか!」と理解できるものが多いのですが,やはりそれなりに難しいです。
例えば、「イオン化傾向」も大学で化学を専攻すると「酸化還元電位」や「ネルンストの式」などで酸化のしやすさを求めていくので、「あ、だからあの順番なんだ!」となります。
しかし、残念ながら高校化学では基本的に暗記していくしかありません。
暗記をしていくうえで、学校の教科書は優秀で,共通テストの範囲であれば学校の教科書を理解していれば高得点が狙えます。
では,どのように教科書を使って暗記をするのかというと,
学校のテスト,模試の問題などで「知らないと解けなかった」という箇所に線を引いていくことです。
ハロゲンの性質を例に,説明していきます。
例えば,次のような問題が定期テストに出たとします。
○次のア~カの中から正しいものをすべて選び,記号で答えなさい。
ア 塩素,臭素,ヨウ素の単体はすべて二原子分子からなる。
イ 塩素は常温で黄緑色の気体,臭素は常温で赤褐色の固体で,いずれも刺激臭がある。
ウ フッ素,塩素,臭素の単体の酸化力はフッ素<塩素<臭素の順に強い。
エ フッ化水素酸,塩酸,臭化水素酸はすべて強酸である。
オ ハロゲンは,原子番号の大きいものほど化合物をつくりやすい。
カ フッ素は水と激しく反応するが,ヨウ素は水とほとんど反応しない。
さぁ,解けましたか?
正解は「ア,カ」です。
例えば,「ウ」では 酸化力はフッ素が一番強く,ヨウ素が一番弱いです。
これは知らないと解けない問題です。
もし知らなかったら,教科書を開き,この内容が記載されている箇所に赤色で線を引いてください。
そして,今度はセンター試験の化学の問題を解いてみましょう。
○ハロゲンの単体と化合物に関する記述として正しいものを,次の 1~5 のうちから一つ選べ。
1 フッ化水素酸は弱酸である。
2 単体のハロゲンのうち,塩素だけが常温 ! 常圧で気体である。
3 単体の臭素を水に溶かすと,激しく反応して酸素が発生する。
4 単体のヨウ素は酸化力を示さない。
5 ハロゲン化水素の水溶液は,いずれもガラスびんに保存できる。
正解は「1」です。
ここで,「4」に注目します。
先ほどの問題では,ヨウ素はハロゲンの中でも酸化力が一番弱いということでした。
今回,それを覚えていなくて,「4」を選んでしまった,もしくは自信をもって「4」は違うと判断できなかった場合,覚えきれていないということです。
その場合,先ほど赤色で線を引いた箇所に,今度は青色で線を引きましょう。
今,「ヨウ素単体は弱い酸化力がある」という箇所に赤色,青色で2本の線が引いてあるはずです。
もし,違う問題で同じく間違えてしまった場合,今度は緑色で線を引きます。
すると,学校の教科書には,自分が知らない箇所ばっかりに線が引いてあることになります。
これが本番前になれば,自分の教科書が「自分の知らない箇所が浮き彫りになった最強の参考書」になっています。
また,線が多い場所ほど,知らない箇所です。
たまに開いている時間に自分の教科書を開いて,線が引いてある所だけ眺めるのも効率のいい勉強になります。
このように,化学は効率よく暗記していくことで,点数が上がっていきます。
この勉強方法は生物,地学でも役立つと思います。
もしかしたら世界史や日本史でもできるかもしれません。
2.教科書に載っていない化学反応式などを書き込む
次に、大学の過去問や模試の問題で、「え、こんな化学反応式教科書のどこにも載ってないやん…」というものと出会った時の勉強方法です。
一応、教科書の内容をしっかりと理解しておけば、「教科書に載ってなくてもなんとかできるでしょ?」的なニュアンスで問題が成り立っていることがたまにあります。
しかし、
「知らねぇよ!」
( ゚Д゚)
となると思います。
本番に出なかったことをラッキーだと思いましょう。
そして、その化学反応式を、教科書の類似項目のところに書き込みましょう。
もしかしたら、今後この化学反応式と出会うことはないかもしれません。
しかし、化学反応式の書き上げ方や作り方の参考になるかもしれません。
3.計算問題は質より量
最後に、化学の計算問題をどのように勉強するのかについてお話しします。
化学は数学とちがい、計算問題はパターンが決まっていって、たくさんの問題に触れておけば、「なんじゃこりゃ?」という問題と出会わなくなります。
僕も、入試本番は解いたことのある計算問題しか出なかったです。
(もちろん、「ん?」と思うこともありましたが、基本に立ち返れば「あ、これ解いたことあるわ」という問題でした。)
数学は基本的に初見殺しですが、化学は応用を利かせつつも、結局は似たような問題が出題されることが多いです。
だから、化学の計算問題は質よりも量を重視してほしいと思っています。
僕は高校で使われていた「アクセス」という問題集を完璧に押さえつつ、模試や二次試験の過去問もしっかり取り組んでいたので、だいたい500通りくらいの問題に触れたと思います。
それくらいやれば、きっと難関国公立や私立も太刀打ちできると思います。
(僕は数学は全くダメでしたが、化学だけなら一応旧帝大の過去問は解けました)
まとめ
僕がおすすめする化学の勉強方法をまとめます。
・自分の持っている教科書を自分専用に仕上げる
・知らない化学反応式や知識は教科書に書き込んでいく
・計算問題は質より量
化学に関しては得意・不得意がはっきり分かれる教科だと思っています。
しかし、そんなこと言っていても、受験で必要になるならば勉強するしかありません。
今からでも十分間に合います。
ぜひ、気になる点や質問などがありましたら、Twitterなどを通じてご連絡ください!
僕の名前は「つかさ」です。
義務教育から就職活動にかかわる人すべての支えになれるような記事を投稿しています。
時には僕の趣味について語ったり、趣旨から脱線したりもします。
極端な意見もあったりしますが、「ふぅん、そんな考え方もあるんだぁ」くらいで受け取ってくれたらうれしいです。
Twitterだけやってます。
もし悩みがあれば、ぜひご相談ください。
【学生のみかた ブログつかさ屋】
おすすめの記事一覧
【1年は365日しかない】365日の過ごし方次第で人はもっと成長できるお話
【数学の先生がなぜ道徳の授業?】教科化する前に文科省が用意すべきだった道徳教育の人材
【即戦力?無茶言うな!】即戦力を新卒に求めることで日本の企業や学校現場が崩壊していく理由
【#教師バトン 教職員ワクチン接種】ワクチンを接種するときに文科省が整えるべき学校環境
不登校・いじめに関する記事
【子どもが学校に行きたくないと言ったら】いじめと向き合うために保護者がもつべき考え方
大学生におすすめの記事
「私宇宙人と友達になりたいんです!」イタすぎる大学デビューをしないために気を付けること
自分の「強み」「長所」を見つけられない就活生が心がけること、考えること
高校生におすすめの記事
【平日編】受験勉強のスケジュールが立てられない人はまずこれをやってみなさい
【休日編】受験勉強のスケジュールが立てられない人はまずこれをやってみなさい
中学生におすすめの記事