【勉強が長続きしない】FP3級取得を目指す男が解説する勉強が長続きするコツと環境づくり

こんにちは、つかさです。

この記事は次の項目に当てはまる人に向いています。

  • FP3級の取得を目指している人
  • 勉強が長続きしない人
  • 飽きっぽい自分を変えたい人
  • 勉強が長続きする環境について知りたい人

僕は現在、FP3級の取得を目指して、日々勉強をしています。

基本的には毎日勉強するようにしていますが、学生時代の頃に比べて、時間の確保が非常に難しいと感じています。

僕は大学受験や就職に向けてコツコツ勉強をしてきたので、長期間勉強することに慣れていて、「勉強が長続きしない( ゚Д゚)」と困ることはありません。

しかし、多くの人は勉強が長続きせずに、FP3級の試験までに挫折してしまう人が多いのではないでしょうか。

そこで、今回の記事では次の2点について解説します。

今回の記事で解説すること

✅勉強が長続きするコツ4選

✅勉強が長続きする環境づくり3選

今回の記事を読めば、3日坊主の自分から脱出することができるかもしれません。

ぜひ、最後まで読んでください。

また、僕が使用している教科書や勉強方法について知りたい方や「そもそも、どうやって独学で勉強するのかわからない( ゚Д゚)」という方はこちらの記事も合わせて読んでもらえると嬉しいです。

【FP3級合格に向けて】教科書の選び方・おすすめの教科書と独学で勉強する方法を解説

勉強が長続きするコツ4選

僕が大学受験などで、コツコツ勉強を続けることができたコツを4つ解説します。

自分が決めた時間に勉強を始める

勉強が長続きしない人の特徴は「気が向いたときに勉強を始める」ことです。

最初だけものすごい「気が向く」ので、何時間も勉強できてしまいます。

しかし、学生時代に必死に勉強をやってこなかった人にとって、勉強は苦痛でしかありません。

(ちなみに、僕は高校3年生のときの夏休みに1日8時間ほぼ毎日勉強をして、40日間の夏休みで勉強時間が300時間を越えたことがあるので、ちょっと自信ありです笑)

だから、3日後や1週間後に「気が向くこと」がなくなり、勉強が長続きしないのです。

今すぐに次の項目を決めてください。

  • 勉強を何時から始めるのか
  • 勉強を始めるタイミングはいつなのか

僕は現在、平日ならお風呂から上がったら勉強を始めます。

お風呂から出る時間帯が8時半前なので、勉強の開始時間がだいたい8時半くらいになります。

お風呂から上がった後、自然と体が机に向かい、教科書とノートを開く習慣が身についています。

自分で「この時間になったら必ず勉強を始める!」、「このタイミングで勉強を始めよう!」と決めましょう。

ちなみに、休日は1日予定がなければ5時間程度勉強します。

(昔の自分が化け物と思っています笑)

「時間」ではなく「ノルマ」で計画を立てる

「毎日1時間は必ず勉強しよう!」とか、「休日は5時間やろう(・ω・)」というのはあまりおすすめしません。

なぜなら、勉強中に時間にとらわれるようになるからです。

「1時間達成までまだ40分もある…」

「あれ、さっきから全然時間が経過していない…」

勉強は「時間」ではなく、「ノルマ」で立てましょう。

僕は勉強する姿勢になったら、教科書を開いて、こんな感じのことを考えてから勉強を始めます。

  • 今日は元気だから、このセッションまで勉強しよう
  • 今日は少し疲れているから、この単元だけ終わらせよう

勉強に慣れてくると、「たぶんこれくらいの量を勉強すると、だいたい40分くらいかかるかな(・∀・)」というのがわかるようになってきます。

これができるようになれば、かなり勉強スタイルが確立してきている証拠なので、できるようになるまでがんばって続けましょう。

教科書や参考書は知っているところから勉強していく

本屋で購入した教科書や参考書を最初から勉強しようとする人が大多数だと思いますが、僕は「出来るだけ知っているところ」から始めることをおすすめします。

FP3級に関する学習内容だと、次の分野に分かれることが多いと思います。

  • ライフプランニング等
  • リスクマネジメント(生命保険など)
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング(税金について)
  • 不動産
  • 相続・事業継承など

僕が現在使用している教科書を次の順番で学習するように計画しています。

  1. リスクマネジメント(よく知っている)
  2. 金融資産運用(よく知っている)
  3. タックスプランニング(少し知っている)
  4. ライフプランニング等(少し知っている)
  5. 不動産(全然知らない)
  6. 相続・事業継承など(わけわからん)

知っている事柄から学習することによって、勉強が長続きしやすいです。

受験や入試も「知っているところから問題を解く」とよく言われますが、勉強も同じです。

自分の得意分野や好きなところから始めた方がいいです。

毎日10分でもいいから机に向かう

さいごに、勉強が長続きするために最も重要な内容です。

毎日勉強する習慣を身に付けてください。

僕のように、勉強することに慣れているのであれば1日程度サボっても、また次の日からがんばることができるかもしれませんが、勉強を継続することに慣れていない人は「勉強体力」がありません。

そのため、毎日強引にでも机に向かわないと、そのまま教科書や参考書を開くことすらしなくなってしまいます。

やる気がないときでも、10分でもいいから机に向かって、ノートを書いてください。

1か月続ければ、自然と勉強することに抵抗がなくなります。

それまでは気合を入れてがんばってほしいです。

Point

【勉強が長続きするコツ4選とは】

  • 自分の気持ち次第で勉強をするのではなく、決められた時間やタイミングを設定することで、体が勝手に勉強モードに切り替わるようになる。
  • 「今日はここまで勉強しよう」とノルマを立てて勉強に励むこと。
  • 教科書は最初からやっていくのではなく、自分の好きなところや勉強しやすそうなところから始めること。
  • 勉強体力がない人は10分でもいいから毎日必ず机に向かい、ノートを書くこと。

ここまでに解説した内容だけでなく、勉強が長続きするための環境づくりも大切です。

勉強が長続きする環境について、続けて解説します。

勉強が長続きする環境づくり3選

勉強は気持ちの問題だけでなく、身の回りの状況にも左右されます。

僕が勉強するうえで大切な環境だと思うものは次の3つです。

自宅で勉強できる環境を整える

これはあくまで個人的な意見ですが、勉強は「自宅」でやることをおすすめします。

「おしゃれなカフェで勉強したいな(・ω・)」

「図書館に行って勉強しよう(・∀・)」

「ねぇねぇ、一緒に勉強しよ(/・ω・)/」

僕自身、これらはすべて失敗しています笑

勉強するために外出したり、友人と勉強したりして良かったことが1回も無いのです。

勉強は自分自身と向き合う時間だと思っています。

だから、自宅で勉強ができるような環境をつくることが大切だと思っています。

机の上はきれいにする

机の上はきれいにしてください。

教科書とノートを開き、それでも十分なスペースが確保できるくらいの広さがあればOKです。

僕は大学受験のときに机の汚さなんて気にしたことがありませんでした。

しかし、就職活動のときの勉強では、「絶対に机がきれいな方が勉強がはかどるわ( ゚Д゚)」と気づきました。

それ以降、僕は自宅や職場の机はきれいにするように心掛けています。

このことについて過去に記事をまとめていますので、興味があればこちらの記事を読んでください。

机の上が汚い人ほど職場での評価が下がる理由と職場の机を整理整頓する3つの心掛け

出来る限り睡眠時間を削らない

睡眠時間を削ってまで勉強時間を確保することはおすすめできません。

最低でも7時間は寝るように心掛けましょう。

睡眠時間を削るのではなく、他のことを削りましょう。

  • 仕事の残業はすべて断る
  • スマホやパソコンをだらだら見ている時間を削る
  • 時短家電などを購入し、勉強に当てる時間を増やす

十分な睡眠をとらないと、勉強の質が確実に落ちます。

睡眠時間の確保は最優先事項なので、夜遅くまで勉強せずに、早く寝ましょう。

朝早く起きて勉強するのもおすすめですが、それでも7時間以上寝たうえで早起きして勉強しましょう。

Point

【勉強が長続きする環境づくり3選】

  • (個人的には)外出先で勉強する習慣はおすすめできず、自宅で勉強できる環境をつくることを優先する。
  • 机の上がきれいな方が勉強がはかどるので、整理整頓に心がけること。
  • 勉強時間確保のために、睡眠時間を削るのではなく、それ以外のところで時間をつくることを心掛ける。

まとめ【なんでも長続きする人の方が強い】

今回の記事では次の2点について解説しました。

今回の記事で解説したこと

✅勉強が長続きするコツ4選

✅勉強が長続きする環境づくり3選

自分に厳しくなることができるか

勉強が長続きする多くの人は「自分に厳しいタイプ」の人たちです。

しかし、自分に甘かったり、意志が弱かったりする人は毎日勉強をするということだけでもハードルが高いことです。

でも、「FP3級を合格するぞ!」という目標を掲げたのであれば、今から「自分に厳しいタイプ」の人になりましょう。

人はいつでも変われます。

でも、自分は自分で変えるしかありません。

これを機に、変わりましょう。

身の回りの整理整頓や環境づくりも勉強にとって重要

自分の時間を管理する能力、整理整頓をする能力、睡眠時間の確保など、自分をしっかりとコントロールできて、初めて勉強が長続きします。

学生時代に勉強に励んできた人たちはこの能力が身についています。

逆に、「あぁ、学生時代に勉強をしてこなかったなぁ」という人は、ここから始めなければいけません。

焦らず、じっくり自分をコントロールできるようになりましょう。

 

さいごに、勉強は継続しなければ大きな目標を達成することはできません。

FP3級レベルの学習内容は付け焼刃で何とかなるものでもありません。

(僕もまだ合格していませんが笑)

僕もコツコツと勉強を続けていますが、まだ4分の1程度しか終わっていません。

でも、大学入試や就職活動とはちがい、資格取得のための試験は年に何回もあります。

勉強さえ続ければ、いつか必ず合格することができると信じて、お互い頑張りましょう。

 

この記事がおもしろいと思った方は友人やTwitterなどで紹介してもらえると嬉しいです!

ぜひ、気になる点や質問などがありましたら、Twitterなどを通じてご連絡ください!

僕の名前は「つかさ」です。

大学受験、就職活動、アルバイトの面接でさえ、第一希望を獲得したことがない人生を送ってきました。

しかし、僕にはどんな道に進んでも自力で学び、楽しめる才能をもっているって最近気づきました。

モテるために筋トレをしています。知識豊かになるために読書もします。

投資もしてます。

そして、人に何か思いを伝えられる人間になりたくて、このブログを立ち上げました!

Twitterだけやってます。

もし悩みがあれば、ぜひご相談ください。

【ブログつかさ屋】

https://twitter.com/sWTtPzb4J3p7Lni

【ブログ村のランキングにも参加しています!】

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA